« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月13日 (火)

大学レスリング部&高校柔道部合同練習

019

008 9月11日(日)、法政大学レスリング部と

法政二高柔道部との

レスリング合同練習が行われました。

この夏の3年生の引退で部員ゼロとなり、

ひっそりとしていた二高レスリング場に、

001 久々に活気が戻ってきました。

夏休みにAACCへの出稽古を経験している柔道部員達ですが、

とりあえず大学生が一通りの基本的なところを教えます。

その後、スパーリング開始。

014_2 二高柔道部の永富先生は、アメリカでの大学時代はレスリング部です。

ちなみに娘さんはAACC所属です。

いずれ木口道場の子供達とも試合で対戦するかも知れません。

その永富先生を補佐するのが、菅原先生。

013_2 そう、木口道場MMA教室に所属していた
あの菅原聡です。→

木口道場を離れたあとは大学の柔道部に移り、今では法政二高の先生です。

しかも、当時よりも20㎏も太ってバルクアップしていました。

肝心の高校生達ですが、やはり柔道という下地があるだけに、適応能力は高いです。このままレスリングの県大会に出ても通用するレベルの選手も見られました。

今回の合同練習が柔道に活かされれば何よりですが、将来的にはレスリングという分野にもその活躍の舞台を広げてもらえたら、とも思います。

法政二高柔道部ブログもご覧下さい ← クリック

007 【 番外 】 

恵利(法政3年・木口道場OG)の耳が、

ようやくレスラーらしくなってきましたが・・・、

女子なんで、早く治したいようです。

茜(法政2年・木口道場OG)は東日本学生連盟の韓国合宿のため不在でした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

「FFC主催:第2回社会人レスリング交流練習会」報告

Ca4amt3m_3

道場のみなさま、こんにちは。小城泰平(おぎたいへい)と申します。

私は10年前に木口道場に入門し、のんびりと5年続けて、5年お休みをし、また今年の6月から復帰をしました。

部活・運動経験がまったくないやわな身体ですので、ケガに気をつけて一生懸命がんばっていきたいと思います。

さて、このたび参加した、FFC主催の「第2回社会人レスリング交流練習会」の報告をします。

1ヶ月ほど前にも第1回目が実施されており、私は前回も参加をしています。

今回の練習会ですが、9月11日(日)に青山中学校で開催されました。

開催要項には、「競技力を問わず、クラブや年齢の壁を超え、レスリングを通じてたくさんの交流が図れれば幸いです」という説明書きがありますが、まさにそのとおりの練習会となりました。

Calnd0p9_2 練習スケジュールは、練習:13:30-16:00/交流会(森のビアガーデン):17:00-19:00終了、です。
練習を終えての感想ですが、とても楽しく充実した練習内容でした。

夏場の体育館練習ですのでハードですが、終了後は誰もが清々しい笑顔になっていました(もうすぐビールが飲めるからかもしれませんが)。

これは、練習環境や社会人レスラーの体力などを配慮した、本多監督のプログラム設定の賜物だと思います。

Ca9kv11o 第3回目については未定のようですが、涼しくなったら企画があるかもしれないとのことです。

もし機会があれば、また私は参加しようと思います。

そして最後に、この場をかりて、FFCのみなさまと本多監督に深い感謝の念をお伝えしたいと思います。

どうもありがとうございました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

「2011スポーツ祭り」のご案内

「体育の日」中央記念行事 スポーツ祭り ← ホームページ

日時 : 10月10日(月・体育の日)
      受  付      11時~12時45分
      レスリング教室 13時~15時

会場 : 味の素ナショナルトレーニングセンター

オリンピックメダリストから直接技術指導を受けることのできる、貴重な機会です。

クラブチームごとに取りまとめて申し込みます。

参加希望者は9月18日までにメールでお知らせ下さい。

* なお、参加できるのはレスリング教室のみです。
   ホームページにある他のイベントには参加できませんのでご注意下さい。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

ニューシングレット(案)

チームシングレットの新調を予定しています。

サイズ、価格は改めてメールでご連絡します。

10月16日の神奈川大会に間に会わせたいと思います。

Photo_2Photo_4
Photo_5 Photo_6

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »