« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月25日 (水)

3月予定

2009_014 1日() レスリング教室(全年齢対象) 10:30~12:30

2日(月) MMA教室(中学生以上) 19:00~21:00

5日(木) MMA教室(中学生以上) 19:00~21:00

6日(金) レスリング教室(中学生以上) 19:00~21:30

7日() レスリング教室(全年齢対象) 15:00~17:00

8日() 全国少年少女選抜レスリング選手権大会(4年生以上) 

      * 練習はありません2009_012

9日(月) MMA教室(中学生以上) 19:00~21:00

12日(木) MMA教室(中学生以上) 19:00~21:00

13日(金) レスリング教室(中学生以上) 19:00~21:30

14日() レスリング教室(全年齢対象) 15:00~17:002009_007

15日() レスリング教室(全年齢対象) 10:30~12:30

16日(月) MMA教室(中学生以上) 19:00~21:00

19日(木) MMA教室(中学生以上) 19:00~21:00

20日(金) レスリング教室(中学生以上) 19:00~21:30

21日() レスリング教室(全年齢対象) 15:00~17:00

22日() 全日本コンバットレスリング選手権大会(町田市総合体育館)

      * 練習はありません2009_005

23日(月) MMA教室(中学生以上) 19:00~21:00

26日(木) MMA教室(中学生以上) 19:00~21:00

27日(金) レスリング教室(中学生以上) 19:00~21:30

28日() レスリング教室(全年齢対象) 15:00~17:00

2009_008_3 22日() レスリング教室(全年齢対象) 10:30~12:30

23日(月) MMA教室(中学生以上) 19:00~21:00

4月4日(土)~5日(日) 全日本女子選手権(駒沢体育館)

4月19日(日) 特別練習(江ノ島ビーチ)

4月25日(土)~26日(日) JOC杯ジュニアオリンピック(横浜文化体育館)

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

法政大学レスリング部春合宿

2009_007

2月13日(金)から16日(月)まで、法政大学レスリング部の合宿が多摩キャンパスで行われました。

2009_002この合宿の土日に特別参加したのが中学生の功太と文音。

軽量級の選手も多く、功太にとっては大学生の胸を借りてのいい練習ができたようです。

しかし功太は翌日の月曜日から試験。

ちゃんと勉強もしたんでしょうか。

2009_005 文音は女子も含めた大学生との集団行動が楽しくって仕方ない様子。

「また行きたい!」そうです。

【 新1年生紹介 】

4月からの新1年生にとっては、初の大学での本格的練習です。

2009_010

(後列左から)田口光成(山口県鴻城高校)、阿久津航平(八千代松蔭)、

倉野真之介(中津商業)、山田磨史宇(佐倉南)

次代の法政を担う4人(恵利を含めて5人)のレスラー達です。

順調に伸びていってほしいですね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

第22回少年少女レスリング選手権大会(2/11)結果

2009_004_2【 幼児の部19kg級 】

戸田純人 1回戦敗退 

【 幼児の部21kg級 】

有賀文哉 1回戦敗退 

2009_015_2 【 幼児の部19kg級 】

斉藤響 1回戦敗退 

【 3・4年の部+40kg級 】

粟田渚 第2位 

【 女子5・6年の部 】 

2009_003舘野美乃 第2位 

【 幼児の部21kg級 】

渡辺咲矢

1回戦敗退 

2009_009【 1・2年の部22kg級 】

有賀達哉 1回戦敗退 

【 1・2年の部24kg級 】

舘野大和 1回戦敗退 

2009_035【 幼児の部+23kg級 】

向原涼馬

2回戦敗退 

自信満々で臨んだ2回戦でしたが・・・。

2009_020【 1・2年の部24kg級 】

田中孝樹 第3位 

ブカブカのシングレットを

試合中かなり気にしていました。

写真で見てもやっぱりちょっと大きめ。

2009_023【 1・2年の部28kg級 】

向原鳳馬 1回戦敗退 

いざ、これからマットにあがる直前の緊張した表情。

2009_031_2 【 3・4年の部26kg級 】

阿部隼人 1回戦敗退 

最近片足タックルが冴えてます。

【 3・4年の部28kg級 】

斉藤蓮音 1回戦敗退 

2009_033_3 【 3・4年の部26kg級 】

田中孝資 

第2位 

決勝は1ポイント差の惜敗でした。

2009_016【 3・4年の部 34kg級 】

オバルム裕 第3位 

馬場慧志 第2位 

二人とも同じ女子選手に敗れてしまいました。

2009_032 【 1・2年の部 +28kg級 】

深澤澪央

1回戦敗退 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

第13回全国少年少女選抜レスリング選手権大会のお知らせ

日 程 : 3月8日(日) 受付・計量 8:20~9:00
                開会式   9:30~
                競  技   10:00~18:30

*参加者多数の場合は競技日程が2日間となります。

会 場 : 国立オリンピック記念青少年総合センター(「参宮橋」下車)

参加資格 : 小学4・5・6年の男女で、平成20年度の連盟登録が完了している選手。

*昨年5月以降に入門した選手は、登録が済んでいませんので出場はできません。

階 級 : 男子4年・・・26/28/30/33/36/39/42/45/+45㎏級

       男子5年・・・(該当者なし)

       男子6年・・・30/32/34/36/39/42/45/48/51/54/57/+57㎏級

       女子4年・・・26/28/30/33/36/+36㎏級

       女子5年・・・28/30/33/36/40/+40㎏級

       女子6年・・・(該当者なし)

参加料 : 一人2,500円

【 出場申し込み方法 】

個人参加申込書及び誓約書(←クリック)に必要事項を記入の上、2月7・8日の練習時または2月11日の試合までに、岡谷まで提出してください。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

桑山大樹からの便り

Cam8x2qx 日頃練習に励んでいる木口道場の皆様、お世話になっているコーチの方々、ご父兄の皆さん、遅くなりましたがご報告いたします。

私事ですが、12月末日で木口道場を離れ、今は京都で生活しています。

春からは専門学生になり、家業を継ぐための勉強をします(サボらんように頑張ります・・)。

Caxb1m4d 木曜の総合クラス、金曜のレスリングクラスでは直接挨拶できたのですが、多くの方々にはブログを通しての報告となるので、お詫び申し上げます。

といってもまとまった事も言えないので、金曜日に挨拶した時に言った言葉をそのまま書きます(´ー`;)

自分が一番印象に残っている言葉なのですが、格闘技をはじめて間もないころ帯谷さんに言われた言葉で、

「自分の出ない試合でも仲間が闘ってるんだから、サポートしないと自分の試合のときに誰も助けてくれないよ。」

と声をかけてもらいました。

自分はラグビーという団体スポーツからレスリングという個人競技に移り、戸惑いもありましたが、この言葉をもらってからは仲間の試合にはできる限り応援にいきました。

闘っているのは一人でも、同じ木口道場の仲間であり、木口道場として闘っているのだと感じたからです。

忙しい中練習をつけてくださるコーチの方々、笑顔で時には泣きながら頑張るキッズ達、それを見守り、なかには一緒に汗を流す保護者の方々、全員で木口道場です。

Ca0r56tn_2 当たり前とは思わず、感謝の気持ちを忘れずに練習してください。

そしてこれからも木口道場として助け合って切磋琢磨してください。

後輩たちも学業やプライベートで忙しいかもしれんけど、たまにはキッズの試合にいけばパワーもらえるで♪

最後になりますが、短い間でしたが本当にありがとうございました!

また忘れたぐらいにひょこっと顔だしに行くと思うので、その時はほどほどに相手して下さい。

練習後呑みに行きましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「総合のプロでチャンピオンになりたい!」と入門してきても、ほとんどは何の音沙汰もなく消えてしまいます。

桑山は期間限定のレスリング志向 という立場も珍しかったんですが、しっかりと挨拶をして道場を後にしたところもレアケースです。見習ってほしいですね。

ちなみに、桑山は今後家業を継いで仏門に仕える身になるそーです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

レフリーデビュー

20091ママさんレフリーとして白羽の矢がたった純人ママ。

さらっと概要だけ教えて子供たちの勝ち抜き戦を裁いてもらったんですが・・・、

さすがに体育会系(スカッシュの元日本代表選手)、適応能力高いです

立派なレフリーになりそうな予感。いや、マスターズ選手としてもいけるかも。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »