懐かし写真館・・・2002年夏
| コメント (0) | トラックバック (0)
| コメント (0) | トラックバック (0)
「雪山賛歌」のメロディーで、 ♪ 崩れた耳見てあの娘ぉ~は泣くがぁ~ お~れの心は~崩れは~しない~ ♪ ・・・
高校の時、合宿でよく歌わされました・・・。
ちなみに写真は9月時の木寺の耳です。
1月の予定です。(3月まで、国士舘大学での練習はありません)
6日(土) レスリング教室(全年齢対象) 15:00~17:00
7日(日) レスリング教室(全年齢対象) 10:30~12:30
8日(月) MMA教室(高校生以上) 19:00~21:00
11日(木) MMA教室(高校生以上) 19:00~21:00
12日(金) レスリング教室(中学生以上) 18:30~20:30
13日(土) レスリング教室(全年齢対象) 15:00~17:00
14日(日) 第15回少年・少女レスリング東京選手権大会
15日(月) MMA教室(高校生以上) 19:00~21:00
18日(木) MMA教室(高校生以上) 19:00~21:00
19日(金) レスリング教室(中学生以上) 18:30~20:30
20日(土) レスリング教室(全年齢対象) 15:00~17:00
21日(日) レスリング教室(全年齢対象) 10:30~12:30
練習後、各教室合同の新年会 13:00~15:00
22日(月) MMA教室(高校生以上) 19:00~21:00
25日(木) MMA教室(高校生以上) 19:00~21:00
26日(金) レスリング教室(中学生以上) 18:30~20:30
27日(土) レスリング教室(全年齢対象) 15:00~17:00
28日(日) レスリング教室(全年齢対象) 10:30~12:30
29日(月) MMA教室(高校生以上) 19:00~21:00
| コメント (4) | トラックバック (0)
| コメント (0) | トラックバック (0)
昨夜の練習には懐かしいメンバーが二人。ともに高校3年生の日野貴彦と八木創太。それぞれ就職と進学が決まり、道場に顔を出してくれました。
貴は全国中学生大会4位の成績を残し、高校は茨城の鹿島学園レスリング部へ。
卒業後は総合を目指す・・・、のかな?
でも締められてます。
Vサインされちゃってます。
まだ「押田コーチ越え」はならず。
押さえ込んでる押田コーチのVサインはまだしも、茜と創太までなんで?
創太は幼稚園の時に入門したので、キャリアは10年以上のベテラン選手。
小学生の弟(巧太)を押さえ込んでVサインって・・・、
そりゃぁ巧太がかわいそうですよ。
鹿島学園レスリング部対稲取高校レスリング部出身の橋本。
1学年違いでお互いに譲れないところがあるんでしょう。結構、気合入ってました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
○ 上小薗琢大(木口道場) <判定 3-0> 中野洋志(マッハ道場) ×
上小薗選手は30歳。海外での経験があるとはいえDEEPはまだ2戦目。対する中野選手は21歳ながら、DEEPで2勝をあげている選手。
開始早々、強烈な投げを喰らうも、そこから体勢を入れ替えて腕十字。前回に続き秒殺か?と思わせたが、中野選手も何とか脱出。
ここでアクシデント発生。中野選手のマウスピースが裂けてしまい、試合が中断。代わりのマウスピースが用意できるまでなんと6試合も先に飛ばされてしまいました。
試合再開後は、テイクダウンを狙いたい上小薗選手と、打ち合いに持ち込みたい中野選手の攻防。スタンドでは終始コーナーに追い詰め、グランドでも常に上になっていた上小薗選手が3-0で危なげのない判定勝ちをおさめました。
応援に来たご両親と言葉を交わしたあとで、DEEPで2度目となる勝利者インタビュー。
特別出演・・・インタビュー中も上小薗選手の首筋を甲斐甲斐しく冷やしてあげている、井上選手の腕
【番外】
「俺もあと10日後かぁ」
などと他人事のようなことを言いつつ、五味選手も観戦。
長田コーチが徳島から連れてきたデルモ・ガイ選手。徳島では中学校の英語の先生をしていました。
この日、フューチャーキングトーナメント決勝をTKO勝ちで見事優勝。
残念ながら「木口道場」所属ではありません。
| コメント (0) | トラックバック (0)
日曜日の練習は長田コーチの指導で、結構ハードな練習が続きます。
サーキットやスパーリング。
コーチとのスパーリングでは思わず涙が・・・。
もちろん泣かせるのが目的ではありません。
締めくくりのメニューはみんなで手をつないで丸くなって・・・、でも遊んでいるわけではなくて、
このまま決められた回数だけ小刻みジャンプで左右へ移動。
誰か一人でも膝やお尻をつけたり、サボったりしたら一からやり直し。
「あ~あ、やり直し~」なぜかみんなに責められるアーセン。
何回かのチャレンジでやっと成功して、
「黙想!」の時はみんなこんな顔をしています。
功太は口が半開き。
今年の練習も、残すところあと1週間になりました。
| コメント (4) | トラックバック (0)
日程 : 平成19年1月14日 9:00~ 9:50 受付・計量
10:30~ 競技開始
16:00~ 閉会式
会場 : 国立オリンピック記念青少年総合センター(小田急線「参宮橋」)
階級 : 幼児の部 ・・・ 17/19/21/23/+23㎏級
小学1・2年の部 ・・・ 20/22/24/26/28/30/32/+32㎏級
小学3・4年の部 ・・・ 24/26/28/30/33/36/40/45/+45㎏級
小学5・6年の部 ・・・ 30/33/36/39/42/45/49/54/+54㎏級
女子5・6年の部 ・・・ 33/37/41/+41㎏級
参加費 : 2,500円/人
計量について : 男女ともに試合着を着用して計量します。ただし、試合着200gを差し引きます。計量オーバーは失格となります。
【門下生ご父兄の皆様へ】
12月18日(日)までに、選手氏名、学年、階級を明記の上、メールにて岡谷まで申し込んでください。納期厳守でお願いいたします。
参加費は試合当日徴収いたします。なお、東日本大会の参加費についても、納められてない方は、同時に徴収させていただきます。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ついにやりました。ドーハでのアジア大会。
レスリンググレコローマンスタイル60㎏級で笹本睦選手、見事金メダル獲得です。
ここでは木口道場ならではの秘蔵写真を公開。
【キッドと・・・】
北京に向けて、笹本睦選手がグレコ60㎏で3度目のオリンピックを、山本徳郁選手がフリー60㎏での初出場を目指します。同じ目標を持つ、ともに1977年生まれの二人が、同じ時期に、同じマットの上で練習していました。
ちなみに、両者の対決は大学のリーグ戦(フリースタイル)で一度実現し、睦が勝っています。
【木口会長と・・・】
これは冒頭の写真よりもっと前。睦が3・4歳でしょうか。
「独占!おんなの60分」(テレビ朝日)という番組の取材時の写真です。睦がべそをかきながらブリッジをしている姿がVTRに残っています。
それにしても、若かりし日の木口会長。首が異常に太い!
【応援の子供たち、五味選手と・・・】
2000年の国内プレーオフでシドニーオリンピック出場を決めた時の写真。
振り返れば、この日、世界への第一歩を踏み出したわけですね。
子供たちは学校を早退して応援に行きました。五味選手の姿も見えます。
当時は、笹本選手と五味選手のスパーリングが道場では普通に見られました。
| コメント (1) | トラックバック (0)
日曜日の練習はちびっ子中心ですが、もちろん大人の参加も大歓迎。
大人同士のスパーリングの時は、危険なのでちびっ子は一休み。
李のタックル決まる。
大人相手のスパーリングでは意地でも下にならない押田コーチですが、子供の相手をするときは別です。
「ねぇ。今写真とって~!」
アーセンは押田コーチを押さえ込んで得意顔。
「善の輔!自然な練習風景を撮ってるんだから、カメラの前でポーズはやめて~」
とにかく日曜日の練習は保育園状態。
そんな中、今日は韓国から取材のお客さんがいらっしゃいました。
コリアン・トップ・チームのエージェントを務める Kim Dae Hwanさん。
韓国にはまだちびっ子レスリングがないとのことで、大変興味深く見学されていました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
専門カメラマン中園氏による、全141枚の迫力ある試合の模様です。
私がハンディタイプのデジカメで撮った写真とは明らかに違います。
一見の価値あり・・・ニコン オンラインアルバム → 「ここをクリック」
なお、すべての写真の使用許諾権、所有権、著作権は日本コンバットレスリング協会に帰属します。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ドブリデンから始った、チェコ共和国での柔道巡回指導。プラハからネルトビッチ~チェボン~ピセックまでの2週間(11月11日~24日)。それぞれの地区での出会いと別れ。
初めてのヨーロッパなので不安もあった。言葉の壁もあり、また身体の大きなチェコの人に自分の柔道が通用するのか?不安を抱きながらのはじまりだった。
だがチェコでも通用した!極める事が出来た!ドヨメキの中、本物の柔道で、チェコの人々の心を掴み、また感動を与える事が出来たようで、本当にうれしかった。
『また来る』の言葉を残してプラハ空港へ向った時、初めに抱いていた不安は、大きな自信となっていた。
あの時の言葉…ナズドラビー(乾杯)~ポポイイエデム(もっと飲もう)が、今では懐かしい。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント